top of page
幸せを呼ぶ
3月20日
の誕生日石
セレスタイト




1/3
概要
セレスタイトとは
セレスタイトの和名は天青石(てんせいせき)と言い、その名の通り「空の青色」を思わせる色をした天然石です。一部では「天晴石(てんせいせき)」と表記されることもあります。
セレスタイトの色は真っ青なブルーではなく、少し灰色がかった繊細な青水色です。
歴史と伝承
セレスタイトは、1781年にイタリアのシチリア島で初めて発見されました。鮮やかな黄色をした硫黄の上に、とても美しい水色の結晶が群生した状態で見つかったそうです。
その後1798年にドイツの鉱物学者ウェルナーにより、大空の色を意味する「Celestial(セレスチアル)」にちなんで「セレスタイト(空の色の石)」と名付けられました。
和名は直訳して「天青石(てんせいせき)」。「天晴石」と書くこともあります。
語源
セレスタイト(英名:Celestite)という名前の由来に関しては、以下の二つがよく知られています。
①英語で「この上なく美しい・大空のような」という意味のある「celestial」に由来
②ラテン語で「天国のような」という意味のある「coelestis」に由来
英語かラテン語のどちらを語源としているかは定かではありませんが、いずれにしても「空」という意味に由来していることは確かなようです。
石言葉
「休息」「浄化」「博愛」
こんな人におすすめ
・落ち込みがちな心を 癒したい人
・今のパートナーを大切にしたい人
・繊細さん、HSP気質の人
鉱物データ
・セレスタイト
英語名 | Celestite |
和名 | 天青石 / 天晴石 |
鉱物名 | セレスタイト |
化学式 | Sr[SO4] |
色 | 青水色・無色・黄色・オレンジなど |
モース硬度 | 3 ~ 3.5 |
劈開 | ー |
屈折率 | 1.62~1.64 |
結晶系 | 斜方晶系 |
比重 | 3.89 ~ 4.19 |
光沢 | ー |
主な産地 | イタリア、メキシコ、マダガスカルなど |
bottom of page