top of page
幸せを呼ぶ
3月28日
の誕生日石
水晶




1/3
概要
水晶とは
二酸化ケイ素(シリカ)で構成された透明の鉱物を水晶と呼びます。石英(クォーツ)と同じですが、水晶は無色透明のものを指すことが多く、クオーツはアメジスト(紫水晶)やシトリン(黄水晶)を含んだ総称を指します。
占い師が覗き込む丸い水晶玉のイメージが強く、美しい宝飾品として、また工業製品に欠かすことができない物質として、たくさんの役割を持つ重要なものです。
歴史と伝説
水晶(クォーツ)は、古くから世界各地で特別な存在とされ、祈りや儀式、伝統的な文化の中で大切にされてきました。日本の古墳時代の勾玉や、古代ヨーロッパの王宮や神殿から発掘された水晶玉などからも、その歴史の深さがうかがえます。
その透明な美しさと特別な存在感から、水晶(クォーツ)は清らかさや落ち着きを感じさせる石として親しまれています。インテリアに取り入れることで、心を穏やかに整えたり、集中力を高める手助けになるといわれています。また、瞑想やリラックスした時間を過ごす際にも取り入れられることが多い石です。
語源
和名の水晶という言葉は中国の「水精」が由来で、それが日本に伝わり江戸時代頃から「水晶」と呼ばれるようになりました。 長い間水晶は水が結晶したものだと考えられていました。
クォーツ(quartz)の語源には、ギリシャ語の「krystallos(クリスタロス)」とサクソン語の「Querkluftertz(クェルクルフテルツ)」の2つの説があります。
石言葉
「統合」「調和」「浄化」
こんな人におすすめ
鉱物データ
・水晶(クオーツ)
英語名 | Quartz |
和名 | 水晶 |
鉱物名 | クオーツ |
化学式 | SiO2 |
色 | 無色透明 |
モース硬度 | 7 |
劈開 | なし |
屈折率 | 1.544-1.553 |
結晶系 | 六方晶系 |
比重 | 2.66 |
光沢 | ガラス光沢 |
主な産地 | ブラジル、ヒマラヤ、アメリカ、中国等 |
bottom of page