top of page

幸せを呼ぶ

4月6日

の誕生日石

ブルーダイヤモンド

​概要

ブルーダイヤモンドとは

青い色合いを持つ希少な天然ダイヤモンドのことです。通常の無色透明なダイヤモンドとは異なり、その美しい青色は微量のホウ素(ボロン)が結晶内に含まれていることによって生まれます。

ブルーダイヤモンドはその希少性と美しさから、世界中の宝石愛好家やコレクターに高く評価されています。中でもホープダイヤモンドのような有名な石は、美術館に所蔵されるほどの価値があります。精神的な意味合いとしては、誠実さや直感力を高める石ともいわれており、お守りとして身につけられることもあります。


歴史と伝承

ブルーダイヤモンドの中で一番有名なものが「ホープダイヤモンド」です。

ホープダイヤモンドは、重さは約45.52カラットで、美しい濃い青色を持ち、その神秘的な輝きと歴史から多くの注目を集めてきました。

もともとはインドのゴルコンダ鉱山で採掘されたとされ、17世紀にフランス王ルイ14世が所有していた記録もあります。

その後、所有者が変わるたびに不運が訪れるという「呪いの宝石」としても知られるようになりました。現在はアメリカ・ワシントンD.C.のスミソニアン博物館に展示されており、世界中の観光客がその神秘的な輝きを見に訪れています。

ホープダイヤモンド
ホープダイヤモンド


語源

ギリシャ語の「adamas(アダマス)」という言葉がダイヤモンドの語源とされています。

「adamas(アダマス)」には征服し難いとか何よりも強いといった意味があります。

プリニウスというローマ軍の指揮官が残したプリニウス博物誌にも、語源となる「adamas(アダマス)」が記されています。

そこから「a」が取れてdiamond(ダイヤモンド)になったのです。

よく認知されているようにダイヤモンドは非常に硬い宝石で、自然界で最も硬い宝石とされています。

その強さから「adamas(アダマス)」という言葉が語源となったのでしょう。

​石言葉

「希望」「冨」「永遠の絆」

こんな人におすすめ

・地位や富を守りたい

・神々しいオーラを放ちたい

・存在感を放ちたい


濃くて透明度の高い青色のものが最高品質のため、地位や富を守りたい人は品質に注意しましょう。


鉱物データ

・ブルーダイヤモンド

英語名

Blue Diamond

和名

金剛石(こんごうせき)

鉱物名

ダイヤモンド

化学式

C

薄青色~濃青色

モース硬度

10

劈開

完全

屈折率

2.417

結晶系

等軸晶系

比重

3.52

光沢

金剛光沢

主な産地

南アフリカ、ブラジル、ボルネオ島、インド


bottom of page